ホーム > 診療のご案内 > ノンメタル治療

診療のご案内

ノンメタル治療(メタルフリー治療)

ノンメタル治療とは、金属を使わないで治療するということです。
今までは金属を使って治すケースが多くありましたが、近年、コンポジットレジンや接着技術の向上、セラミックの物性の改善などにより金属を使わずに詰めたり、かぶせたりすることが可能となっています。
審美歯科の分野ではノンメタル修復が主流です。

金属を使うことの弊害

■金属アレルギーを引き起こします

ゴールドの含有量が多い金属は唾液に溶け出しにくいため、比較的安全性が高いのですが、歯科治療で使う金属の中には金の含有量が少ないものもあります。これらの金属が唾液、口腔細菌、タンパク質と結合し抗原性(アレルギー性)を持つようになります。

■金属の腐食

酸化還元反応により金属がイオン化し金属表面から脱落して起こります。唾液の存在は金属の腐食を加速させますので、口の中は金属にとって不利な環境と言えます。

■歯肉の着色

金属の削りかすが歯肉に取り込まれメタルタトゥー(※)を引き起こします。

※メタルタトゥーとは、クラウン(差し歯)やブリッジなどの補綴(ほてつ)物やメタルコアなどの金属が錆びて溶け出して歯肉に沈着し、歯茎が黒く変色してしまうもので、ブラックラインの1種です。
タトゥーという名の通り、多くの場合歯肉の奥深くまで金属イオンが浸透しているため簡単に取れないことが多く、外科的にメスなどで切り取る手術が必要になります。
メタルタトゥーを防ぐには、セラミックやファイバーコアなどを用いることによって、一切の金属を使用しないことが必要です。

■ガルバニー電流の発生

口の中に異種金属を使うことで発生する電流です。口の中で異種金属が接触すると唾液あるいは歯質を介して電流が流れます。これをガルバニー電流といいます。ガルバニー電流は金属を腐食する原因にもなります。ガルバニー電流によって歯の神経が痛むことがあり、これをガルバニー疼痛といいます。これは電位差の大きい金属が使われていると起こることが多いとされています。

■扁平苔癬(へんぺいたいせん)や掌蹠膿胞症(しょうせきのうほうしょう)の原因になる

口腔内に入れた金属がアレルギー性を持つと粘膜が炎症を起こす原因になります。
掌蹠膿胞症(※)の原因は口腔内にあることもありますが、慢性扁桃炎や上顎洞炎(副鼻腔炎)などの可能性もあります。

※掌蹠膿疱症はウミが溜まった膿疱と呼ばれる皮疹が手のひら(手掌)や足の裏(足蹠)に数多くみられる病気です。